✉️ お問い合わせフォームのメール設定とトラブル対応記録

WordPressで固定ページを設定しているノートパソコンのイラスト WordPressの使い方

✉️ お問い合わせフォームのメール設定とトラブル対応記録

ブログを始めると早い段階で設置したくなるのが「お問い合わせフォーム」。
固定ページに設置はしたものの、送信先メールの設定やエラー対応でつまずく人も多いポイントです。

この記事では、私自身が実際に行ったメール設定の流れとトラブル対応の記録をまとめておきます。
Contact Form 7 を使っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


✅ そもそも、なぜメール設定が必要?

WordPressでお問い合わせフォームを設置しただけでは、送信された内容がメールで届くわけではありません
そのため、正しく機能させるには「送信元メールアドレスの設定」や「送信内容のフォーマット」を調整する必要があります。

私は最初、「メールアドレスを入れたら動くでしょ?」くらいに思っていたので、エラーに直面してようやく理解しました……。


🛠️ 送信元メールアドレスをConoHaで作成

まず最初に行ったのは、独自ドメインのメールアドレス作成です。
例えば contact@example.com のような形式にしました。

ConoHa WINGのメール設定から簡単に作成でき、管理画面からもメール送受信が可能です。

これをContact Form 7 の送信元(From)に設定することで、メールがちゃんと送れるようになります。


📤 メール1(送信先)とメール2(自動返信)の違いと設定

Contact Form 7 には「メール1」と「メール2」があります:

メール種類内容
メール1サイト運営者が受け取る通知メール(受信)
メール2ユーザーが受け取る自動返信メール

🔶 メール1の注意点

  • From:ConoHaで作ったメールアドレス を使用
  • To:受信したいメールアドレス(同じでもOK)

🔷 メール2でエラーが出た話

[your-email]From: に入れてしまうと、
「安全でないメール設定です」といった警告エラーが出ました。
これは SPF認証 などがされていない送信元だとスパム扱いされやすいため。

修正策:

  • From:[your-name] <contact@example.com> のように、ドメイン一致のアドレスを使う
  • To:[your-email] を入れる(ユーザーのメールアドレス)

🛡️ SPFレコードの設定

迷惑メール判定を防ぐために、DNS設定に「SPFレコード」を追加しました。
これはメールの送信元を証明する仕組みで、GmailやOutlookで弾かれにくくなります。

ConoHa WINGのDNS設定から追加可能:
ドメイン設定 → DNS → TXTレコード →
v=spf1 include:spf.conoha.ne.jp ~all


✅ テスト送信で確認!

設定後、実際にフォームからテスト送信を行いました。

  • 運営者宛メール(メール1)は即届き、
  • ユーザー宛自動返信(メール2)も問題なく届いていました。

途中いくつかエラーが出たりしましたが、ChatGPTに相談しながら解決できました。


💬 感想:フォームが動くと一気に「それっぽく」なる

メール設定は少しつまずきやすい部分ですが、
無事に動作するフォームができると、ブログ運営してる実感がぐっと増しました

まだまだ細かい改善点はありますが、第一歩としては十分満足です。


📝 まとめ

  • お問い合わせフォームは Contact Form 7 がおすすめ
  • 独自ドメインメールアドレス を作って送信元に設定
  • From: の設定ミスに注意(SPF対応で安心)
  • テスト送信は必ず行う!

このステップで、ようやく「お問い合わせページ」が形になった気がします。
次は、サイトのトップページや見た目のカスタマイズにも挑戦したいですね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました